2019年01月08日
パトリオット レイルカバーの取り付け
年末年始の連投で燃え尽きた感がありましたが、とある方からパトリオットへのご質問をいただきました。


パトリオットのサイドレイルにどうやってレイルカバー付けてんの?
というご質問(もちろんこんな荒っぽい聞き方はされてません)です。
以前にも同様のご質問を他の方よりいただいた事がありましたので、この際詳しく説明しちゃいます!

まずパトリオットユーザーなら分かると思いますが、サイドレイルはナイツのURX3のように中央部分にレイルがないデザインです。
パトリオットのアイデンティティでもありますが、私はこのデザインが嫌だったので直ぐレイルカバーで隠しちゃいました。

最初はTangoDownタイプのレイルカバーで。
これなら一枚物なので、中央にレイルが無くても簡単に装着できます。
その後はMAGPUL XTM エンハンスド レイルパネルを装着してました。このレイルパネルの装着の仕方が分からない!という事ですね。

パトリオットのサイドレイルなら片側で4ピースを装着するのですが、中央の2ピース分は当然レイルがないので装着できません。
レイルがないのになんで付いてるの?
はい、察しのいい方なら既にお判りかと思いますが、単にタイラップ(結束バンド)で固定しているだけです。
接着もビス止めもしてません。
では試しに装着してみます。今回はタイラップが見やすいよう、全てDEカラーのレイルパネルでやってみます。

レイルパネルのこの穴と

ハンドガードのこのスリット穴を利用して

タイラップを通せば簡単に固定できます。

内側から見るとこんな感じ。
バッテリーの収納も支障はありません。
もう一枚も同じ要領で固定し、ニッパーで余分な部分をカットしてやれば

ハイ出来上がり(^ ^)
反対側も同様です。
ものの数分で作業は終わります。
パネル1枚に対し1箇所のみタイラップを通してますが、これだけで充分固定できます。もう1箇所は穴位置が合わないので上手く通せないです。
ゲームに何度か投入しましたが、タイラップが切れたり外れたりは一度もなかったです。
取り外す時はニッパーでタイラップを切ってやるだけで簡単に外せます。

タイラップが短い場合、ラジオペンチで締め付けると作業は楽です。
ちなみにタイラップの幅は2.5mmのものです。
私の場合MAGPULのXTMエンハンスドパネルを装着させてますが、普通のXTMレイルパネルだとどうでしょう。

レイルがある所に装着した物と、レイルがない所に装着した物とで、段差ができてしまいます。

XTMレイルパネルの方が、矢印の部分の厚みが薄いんですね。
まぁこの程度の段差なら、間にプラ板とかゴムシートを挟み込めば高さは合わせられるでしょう。

ですが別の問題が…
画像のようにレイルがぴったり収まってくれません。
MAGPUL実パーツでこうですから、レプリカでも同じようになるかも知れません。
ヤスリなどで削って調整してやれば、なんとか装着できるようになるかと…
XTMエンハンスドレイルパネルなら、この辺ストレス無く組み込めますのでオススメです。
MAGPULの実パーツですが、そんな高くはないし見た目もカッコいいです。
これで質問に対するお答えになりましたでしょうか?
他のパトリオットユーザーさんも、最近ちょっと飽きてきたな…と思ったら、是非試してみてください。


パトリオットのサイドレイルにどうやってレイルカバー付けてんの?
というご質問(もちろんこんな荒っぽい聞き方はされてません)です。
以前にも同様のご質問を他の方よりいただいた事がありましたので、この際詳しく説明しちゃいます!

まずパトリオットユーザーなら分かると思いますが、サイドレイルはナイツのURX3のように中央部分にレイルがないデザインです。
パトリオットのアイデンティティでもありますが、私はこのデザインが嫌だったので直ぐレイルカバーで隠しちゃいました。

最初はTangoDownタイプのレイルカバーで。
これなら一枚物なので、中央にレイルが無くても簡単に装着できます。
その後はMAGPUL XTM エンハンスド レイルパネルを装着してました。このレイルパネルの装着の仕方が分からない!という事ですね。

パトリオットのサイドレイルなら片側で4ピースを装着するのですが、中央の2ピース分は当然レイルがないので装着できません。
レイルがないのになんで付いてるの?
はい、察しのいい方なら既にお判りかと思いますが、単にタイラップ(結束バンド)で固定しているだけです。
接着もビス止めもしてません。
では試しに装着してみます。今回はタイラップが見やすいよう、全てDEカラーのレイルパネルでやってみます。

レイルパネルのこの穴と

ハンドガードのこのスリット穴を利用して

タイラップを通せば簡単に固定できます。

内側から見るとこんな感じ。
バッテリーの収納も支障はありません。
もう一枚も同じ要領で固定し、ニッパーで余分な部分をカットしてやれば

ハイ出来上がり(^ ^)
反対側も同様です。
ものの数分で作業は終わります。
パネル1枚に対し1箇所のみタイラップを通してますが、これだけで充分固定できます。もう1箇所は穴位置が合わないので上手く通せないです。
ゲームに何度か投入しましたが、タイラップが切れたり外れたりは一度もなかったです。
取り外す時はニッパーでタイラップを切ってやるだけで簡単に外せます。

タイラップが短い場合、ラジオペンチで締め付けると作業は楽です。
ちなみにタイラップの幅は2.5mmのものです。
私の場合MAGPULのXTMエンハンスドパネルを装着させてますが、普通のXTMレイルパネルだとどうでしょう。

レイルがある所に装着した物と、レイルがない所に装着した物とで、段差ができてしまいます。

XTMレイルパネルの方が、矢印の部分の厚みが薄いんですね。
まぁこの程度の段差なら、間にプラ板とかゴムシートを挟み込めば高さは合わせられるでしょう。

ですが別の問題が…
画像のようにレイルがぴったり収まってくれません。
MAGPUL実パーツでこうですから、レプリカでも同じようになるかも知れません。
ヤスリなどで削って調整してやれば、なんとか装着できるようになるかと…
XTMエンハンスドレイルパネルなら、この辺ストレス無く組み込めますのでオススメです。
MAGPULの実パーツですが、そんな高くはないし見た目もカッコいいです。
これで質問に対するお答えになりましたでしょうか?
他のパトリオットユーザーさんも、最近ちょっと飽きてきたな…と思ったら、是非試してみてください。