2020年07月10日
次世代用 GEISSELEタイプ チャージングハンドル


前回は次世代M4(SOCOMベース)にGEISSELEのMK16タイプハンドガードとCOMP(PRO)用マウントを装着しましたが、これに気を良くしてGEISSELEのカスタムパーツを新たに購入しました!



Z parts製次世代M4用GEISSELEタイプチャージングハンドルです。
次世代M4のチャーハンのカスタムパーツは、これまでLayLaxくらいしか見た記憶がありません。
スタンダードに比べ圧倒的に種類がないパーツです。
そんな私の次世代M4には、なんと次世代HK416系のチャーハンを加工して取り付けていました。


最近GEISSELE系パーツもお気に入りになっているので、チャーハンもGEISSELEタイプにしたいなぁと思っていたら発見しました!
けしてお安くはないですが、次世代にも装着可能なGEISSELEタイプのチャーハンはこれしかありません。

特に加工も必要なく、ポン付けでいけます。



Z partsのGEISSELEタイプチャーハンは、民生仕様と官給品仕様があり私のは民生仕様です。
とってもいい感じになりました☆
2020年07月05日
GEISSELE MK16ハンドガード & COMP用マウント





お久しぶりです。
このコロナ禍で銃のカスタムばかりしちゃってます。
今回は長年弄っているメインアームの次世代M4の、フロントセクションを大幅に変更してみました。
ってこいつに今までいくらつぎ込んできたことやら。みなさんもそんなエアガンの一丁や二丁はお持ちでしょう(笑)「沼」ですね〜

これまではDD RIS2ハンドガードに、MAGPULアクセサリをてんこ盛り。試行錯誤を繰り返し、数年かけてこのスタイルにたどり着きました。
これはこれでかなり気に入ってたんですが、唯一気になってたのがフロントヘビーであること。
前回のTTI M4でスリムで軽量、そしてアクセサリーも充実のM-LOKハンドガードの良さを今更ながら認識。ここはこれまでのスタイルを捨て、次世代M4にもM-LOKハンドガードを導入してみることにしました。
DD RIS2装着時はハンドガード内にバッテリーを収納(これもフロントヘビーの要因のひとつ)させてましたが、これだと装着できるハンドガードが限られカスタムの幅が狭まってしまいます。

元々自分の次世代はリコイルオミットしていたので、リコイルユニットも無くバッファチューブ内は空です。そこで今回配線をバッファチューブ内に導いて、バッテリーを収納できるようにしました。ベースは前出し配線のSOCOMですので、後出し配線への変更も必要です。
これで自分の次世代M4もやっとその仕様に関係なく、ハンドガードやストックが自由に変更できるようになりました。
ハンドガードはヤフオクでORGAさんがDYTACのGEISSELE MK16 URG-I M-LOK 13.5インチハンドガードを、訳あり出品していたのを落札し装着させました。


そしてアクセサリは大好きなMAGPULてんこ盛り(笑)
今までの流れから当然こだわりのODカラーで統一します。
レイルカバーにハンドストップ、そしてグリップ。それにQDスイベルマウントにライトマウントなど前回のTTI M4からのセットアップです。
今回トップレイルに、Cloud Defensiveタイプスイッチマウントを配置。コードをコンパクトにまとめられるデザインがなんとも秀逸です。

そしてフロント・リアサイトはTTI M4でも採用していたScalarworksタイプですが、今回は6mmタクティカルさんから最近出た「リアルサイズ、リアル刻印タイプ」を購入し装着しています。


そして今回影の主役たるアイテムがこちら。
GEISSELEのCOMP用のマウント〈実物)です!何気にこいつが一番高かった(^^;;
GEISSELEにCOMP(PRO)用のマウントがあるとは知らなかっただけに、このレア感がたまりません。
ハンドガードともブランドが被って統一感が出ます。
それ以外の細かい部分としてはモーターをサマリウムコバルトモーターに変更。
とにかく金食い虫なM4ちゃんですわ。
そして地味ですが、長年探し求めてたPTSのMOEトリガーガード(OD)電動用を最近やっと、やっとヤフオクで発見し無事落札でしました!

さてさて次世代M4SOCOMの2020年バージョンがやっと完成です。
でもこれでゴールなわけじゃないのは、銃弄りが大好きな方なら良くお分かりですよね。
次はどう化けるのか、はたまたこれで決着か…
楽しみながらやって行きますゎ