2019年02月24日
マルゼン CA870 チャージャー カスタム
マルゼンのエアコキショットガン「CA870チャージャー」の中古品を入手しました。




そしてあまり深く考えず勢いで外装を弄ってみましたが、既に原型は留めておりません(笑)


CA870自体ゲームに特化した架空銃ですので、外装も自由に弄っちゃってオッケー的なノリで行きましょう!

CA870チャージャーはM4タイプのストックとグリップが装着されているので、ここを変更するだけでも見た目が変わってきます。
ストックは他のM4互換のあるストックなら、大抵は問題なく装着できると思います。
今回バッファチューブが少し長かったので、エンド部をカットし最短ポジションまで収縮できるようにしています。
そして今回一番の山場となった
「グリップの固定方法がマルゼン独自規格なので、他のグリップ(AEG、ガスブロ、実物)は簡単に装着できないぞ」問題に対応します。


私は元のグリップの固定基部を中心に上下を切断し、後はひたすら新しいグリップの内部にスッポリ入るまでヤスリで削り込みました。
上手く行けば特に接着固定しなくても、ネジの締め込みのみでグリップを固定できます。

トリガーハウジングとの接合部もそのままでは上手くハマらないので、セーフティーの逃し加工とか各部位置合わせの調整は必要です。
ついでにトリガーガードも電動用のを加工して、接着固定してます。

本体にはG&PのM870レシーバーレイル(ショート)を装着し、ドットサイトはRMRタイプを載せてみました。ショットガンにはマイクロドットがよく似合います!

あとシェルチューブとポートカバーにカーボン調シールを貼ってみました。
中古で購入したのでキズ隠しと、ちょっとした演出です。
シェルチューブにシールを貼ったことで、ポンプアクションが渋くなるなどの動作不良はありませんでした。

今回一番個性を発してるのがこのフォアエンド部分です。
簡単な作業でなるべく見た目の変化が出るようにしてみました。

両サイドにはXTMレイルパネルを、直接(!)フォアエンドに接着固定してます。
アンダーはポリマーレイルセクションを、フォアエンド側にM5のタップを切ってネジで固定してます。

レイルパネルとレイルセクションはどちらもパーツ自体の高さ(厚み)を削って、フォアエンドになるべく密着するようにしています。



いろんなパターンが楽しめそうです。

銃口部はのっぺりとしてて少し寂しかったので、ポリマーレイルセクションをバレルのティーパーに合わせ削り接着固定してます。

グリップの固定方法さえ克服すれば、他は割とサクサク作業できました。
CA870シリーズはエアコキながらもカスタムパーツも豊富ですし、チャージャーならM4系のカスタムも併せて出来るのでより個性的な一丁に仕上げられると思います。




そしてあまり深く考えず勢いで外装を弄ってみましたが、既に原型は留めておりません(笑)


CA870自体ゲームに特化した架空銃ですので、外装も自由に弄っちゃってオッケー的なノリで行きましょう!

CA870チャージャーはM4タイプのストックとグリップが装着されているので、ここを変更するだけでも見た目が変わってきます。
ストックは他のM4互換のあるストックなら、大抵は問題なく装着できると思います。
今回バッファチューブが少し長かったので、エンド部をカットし最短ポジションまで収縮できるようにしています。
そして今回一番の山場となった
「グリップの固定方法がマルゼン独自規格なので、他のグリップ(AEG、ガスブロ、実物)は簡単に装着できないぞ」問題に対応します。


私は元のグリップの固定基部を中心に上下を切断し、後はひたすら新しいグリップの内部にスッポリ入るまでヤスリで削り込みました。
上手く行けば特に接着固定しなくても、ネジの締め込みのみでグリップを固定できます。

トリガーハウジングとの接合部もそのままでは上手くハマらないので、セーフティーの逃し加工とか各部位置合わせの調整は必要です。
ついでにトリガーガードも電動用のを加工して、接着固定してます。

本体にはG&PのM870レシーバーレイル(ショート)を装着し、ドットサイトはRMRタイプを載せてみました。ショットガンにはマイクロドットがよく似合います!

あとシェルチューブとポートカバーにカーボン調シールを貼ってみました。
中古で購入したのでキズ隠しと、ちょっとした演出です。
シェルチューブにシールを貼ったことで、ポンプアクションが渋くなるなどの動作不良はありませんでした。

今回一番個性を発してるのがこのフォアエンド部分です。
簡単な作業でなるべく見た目の変化が出るようにしてみました。

両サイドにはXTMレイルパネルを、直接(!)フォアエンドに接着固定してます。
アンダーはポリマーレイルセクションを、フォアエンド側にM5のタップを切ってネジで固定してます。

レイルパネルとレイルセクションはどちらもパーツ自体の高さ(厚み)を削って、フォアエンドになるべく密着するようにしています。



いろんなパターンが楽しめそうです。

銃口部はのっぺりとしてて少し寂しかったので、ポリマーレイルセクションをバレルのティーパーに合わせ削り接着固定してます。

グリップの固定方法さえ克服すれば、他は割とサクサク作業できました。
CA870シリーズはエアコキながらもカスタムパーツも豊富ですし、チャージャーならM4系のカスタムも併せて出来るのでより個性的な一丁に仕上げられると思います。
Posted by mizz at 21:37│Comments(4)
│M870
この記事へのコメント
ななし様
コメントへの回答、遅くなりました事お詫び申し上げます。
こちらのブログは今はほとんど活用しておらず、もっぱらTwitterメインとなっておりました。
(Twitterアカウント@mizz0418)
さて、ご質問ですが確かサイドレイル含めエポキシ系接着剤で強引に接着したと記憶しております。
接着剤が乾くまで多少時間はかかりますが、乾燥後はしっかりと固定されるので強度も十分かと思います。
現在このCA870は手放してしまい、記憶のみのご回答となりますがよろしくお願いいたします!
コメントへの回答、遅くなりました事お詫び申し上げます。
こちらのブログは今はほとんど活用しておらず、もっぱらTwitterメインとなっておりました。
(Twitterアカウント@mizz0418)
さて、ご質問ですが確かサイドレイル含めエポキシ系接着剤で強引に接着したと記憶しております。
接着剤が乾くまで多少時間はかかりますが、乾燥後はしっかりと固定されるので強度も十分かと思います。
現在このCA870は手放してしまい、記憶のみのご回答となりますがよろしくお願いいたします!
Posted by mizz
at 2022年06月17日 21:38

こんにちは。コメント失礼します。
フォアエンドのカスタムに感動しました!!!
フォアエンドのレールはパテなど使って取り付けているのでしょうか・・・?
更新楽しみにしております!
フォアエンドのカスタムに感動しました!!!
フォアエンドのレールはパテなど使って取り付けているのでしょうか・・・?
更新楽しみにしております!
Posted by ななしさん at 2022年06月09日 01:37
お久しぶりです。
そしてコメントありがとうございます!
なるべく失敗のリスクが低くなるよう試行錯誤はしてみるのですが、今回はどうもイメージが湧かず…
かなり行き当たりばったりでした(・_・;
上手く行ったのはほんと偶然でしかありませんね。
運も実力のうちということにしておいてください(笑)
私もG Gさんのブログ毎回楽しみにしています。
今回のCA870もG Gさんがブログで紹介していたWマガジンを、私もパクらせていただこうと思ってます。
これからもお互い頑張りましょー
そしてコメントありがとうございます!
なるべく失敗のリスクが低くなるよう試行錯誤はしてみるのですが、今回はどうもイメージが湧かず…
かなり行き当たりばったりでした(・_・;
上手く行ったのはほんと偶然でしかありませんね。
運も実力のうちということにしておいてください(笑)
私もG Gさんのブログ毎回楽しみにしています。
今回のCA870もG Gさんがブログで紹介していたWマガジンを、私もパクらせていただこうと思ってます。
これからもお互い頑張りましょー
Posted by mizz
at 2019年02月25日 22:53

お久しぶりです。
いやー、グリップ交換の根性が素晴らしいと思います!
自分はどうしても元に戻れない加工に躊躇してしまいがちなのですが、これからは思い切って色々やろうかと。
またのブログ更新楽しみにしときます!
いやー、グリップ交換の根性が素晴らしいと思います!
自分はどうしても元に戻れない加工に躊躇してしまいがちなのですが、これからは思い切って色々やろうかと。
またのブログ更新楽しみにしときます!
Posted by G G
at 2019年02月25日 08:20
