2020年03月02日
M870 MAGPULカスタム③-2



前回の投稿ですでにネタバレしてますが、STGのM870 MAGPULカスタムでございます。
このSTGのM870は単発エアコッキング式のマルゼンCA870のコピーですが、バレルやレシーバーはフルメタル仕様になって外観はリアルです。
それにMAGPUL社から出ている、M870のアクセサリーパーツ(レプリカ)を装着させたスタイルを再現したモデルです。

今回そのMAGPULパーツを己の所有欲を満たすため、大枚をはたき実パーツを一式ドーンと購入!
これをレプリカパーツと換装していきます。


フロント周りのセッティングは前回から変更点はありませんが、カラーがBKとなったことでまとまり感が出ました。
そして画像では伝わりませんがMAGPUL特有の強化ポリマーの肌触りは、レプリカでは到底再現できない感触であり思わずムフフです☆
前回S&TのM870タクティカルのバレルを移植し、18インチから16インチへショート化したのは今回もそのまま継承しています。
この方が見た目のバランスも、取り回しも良くなって個人的には気に入っています。

フォアエンド下面には「MADE IN USA」の刻印が。


SGAストックは、その存在感に圧倒されます。
0.25インチチークライザーに変更し、スペーサーは1枚というセッティングにしています。



ラバーパッドはレプリカはただのゴムの塊ですが、実物はゴムよりウレタンに似た柔らかさがあります。

レシーバースリングマウントにもしっかりロゴマークが刻印され、さらなる所有欲を満たしてくれます☆


ドットサイトをT-2タイプから、C-MOREタイプに変更しました。
オープンタイプのドットサイトが絶対似合うと思い、C-MOREタイプをチョイス。
本体とレイルの長さが丁度ぴったりなのも、見た目が洗練されてポイントが高いです。

あと見た目は悪くなりますが、HOP調整をイモネジからキャプボルトに変更しました。
これでフィールドで工具無しで調整する事が可能になります。



MAGPUL実パーツを身にまとい、もうこれ以上ないくらいカッコよくなりました(≧∀≦)
しかしこれらのMAGPULパーツですが、すんなりポン付けとは行きません。
以下に取り付けに当たって必要な加工内容を、簡単にですがまとめておきます。

まずはフォアエンドから。
実物とレプリカを比較して思ったのは、レプリカの形状が内部構造含めかなり実物に近いということ。
なのでエアソフトに装着するための改修も、それほど大掛かりな物にはならず済みました。

アクションバー含むユニットをフォアエンド内で固定させるスペースを、エアソフト用を参考に加工していきます。
モノがポリマー樹脂なので、ノコやルーター等でサクサク加工できるので作業は楽です。
逆に削り過ぎに注意しつつ微調整しながら、ユニットがしっかり固定できるよう削っていきました。


マガジンチューブが通る部分はかなり遊びがあるので、ガタつき防止にエンビパイプを削って加工したスペーサーを間にかませます。
準備したスペーサーは外径約27.7mm、内径約23.5mmです。


次はSGAストックです。
ストックもエアソフト用の形状に倣い、同形状になるよう加工してやります。
ここも基本削り作業のみでOK。
リブの一部を削り落とし、取り付け穴の拡張をしてやれば完了です。

あとトリガーガードが接する部分も、ストック側をヤスリで削って調整してやる必要があります。
ストック固定はエアソフトに付属しているM6キャプボルトを使用しています。
SGAストックにもネジは付属していますが、規格がインチネジのためメカボックスの受け側とは合わないので使えません。
レシーバスリングマウントは、エアソフト本体(レシーバー)の幅が実銃より若干大きいらしくポン付けできません。
なので本体と接する部分を、金ヤスリで削って調整し装着しています。
以上の加工を施せばSTGのM870 MAGPULカスタムにMAGPUL実パーツを装着できるようになります。
おそらくマルゼンCA870やS&TのM870系なら、同じような加工で装着させる事が出来ると思います。
しかし今回のカスタム…果たして需要ありますかね?
たぶんいないですね(笑)
しかし今年の年明けに6,000円という破格値で購入したM870ですが、ここまで弄るとは思ってもいませんでした^^;
その甲斐あって満足できる一丁には仕上がったと思います☆
以上M870 MAGPULカスタムでした☆
2020年02月25日
2020年01月12日
M870 MAGPUL カスタム②

今年の初めにめっちゃ安い金額で購入した、NB レミントンM870のMAGPULカスタム。

これは今年も幸先いいぞ!とほくそ笑んでいたのですが、世の中そうは甘くはありませんでした。
気分良くコッキングをシャコシャコしてたら…

コッキングレバーがポッキリと折れました!!!!
は?
なんで?
そんなのありえへんやん(°_°)
中古で購入したので、返品もきかずあえなく終了。
ま、元値が安かったのでそれほど頭に来ることもなく、淡々とヤフオクを見始めてました(笑)
ヤフオクでS&TのM870のメカボと、ついでにM870タクティカルのアウターバレルとマガジンシェルを購入。全部で5千円くらいで落札できたのはラッキーでした!
私はこのNBのM870は大人の事情でメーカー名こそ伏せられてはいますが、元はS&TのM870だと勝手に思い込んでいます。
なのでそのままS&Tの部品が使えるはずだと。そうでないと困ります(´;Д;`)
画像は撮り忘れましたが、メカボはS&Tの物とは基本構造こそ同じでしたが細かい部分で違いました。
大きな違いはS&T製はスプリングがメカボを割らなくても取り外す事ができる仕様なのに、NBはそうでなかった点。
インナーバレルの固定方法と、ポップパッキンやポップ機構も違いました。
もしかしたら製造時期の違いによる仕様の違いかもしれませんが、少なくとも私の手元にある二つのメカボはこのような違いがありました。
なので私は今回はメカボごとS&Tのものへ換装しました。
その他バレルやストックの取り付けなどは、S&Tのメカボにしても全く問題ありませんでした。
[






M870タクティカルのアウターバレルに変更したことで、全長が約110mm短くなりかなり取り回しが良くなりました!
見た目のバランスもこっちの方が自分は好みです。
ま、トラブルはありましたが、それをきっかけに新たなカスタムを施せたので結果オーライっす!
2020年01月04日
M870 MAGPUL カスタム
新年明けましておめでとうございます!
今年もゆる〜く細々とブログの更新をしていこうと思ってるmizzです。
今年も敷居の低いカスタムで、そこそこ楽しもう!をモットーに頑張りますョ
長期休暇は自分にとってブログ更新の格好のタイミングでもあり、今年も小ネタではありますが新年一発目をお送りさせてもらいます。

「NB M870 MAGPULカスタム」です。
CYMAのM870 M-Styleではなく、大人の事情でノーブランド(STG)の方です。
レミントンM870にMAGPULのカスタムパーツを装着した、タクティカルなショットガンです。

以前マルゼンCA870をMAGPUL風にカスタムしましたが、やはり専用にデザインされた本家のスタイリッシュさには全然かないませんね^^;
今回このM870MAGPULカスタムですが、元旦に仙台の某リサイクルショップで破格値で売られていた物をラッキーにも入手できました。
その値段がなんと驚きの6,000円!(税別)しかも新品未使用!
初売り特価とかではなく、普通に売り場に置かれてました。
これは勝手な私の想像なのですが、CYMAのM-Styleと勘違いしての価格設定としか思えません。
2020年の元旦にこんないい掘り出し物をゲットできて、ほんと幸先のいい1年のスタートが切れました(≧∀≦)
ありがとう!万代◯店さん☆
こういうことがたまにあるので、今年も足蹴に通いますよw


外装はすでに軽く弄ってる状態なので、仕様が若干違います。
フルサイズのショットガンは、思っていたより長く迫力があります。
フレームやバレルは金属製で重量感がありますが、構えた時のバランスはそれほど悪くありません。


そして「MAGPUL」の刻印が堂々と入ってますが、もちろん実パーツではありません。

エアコッキング式の単発発射で、内部構造含め名機マルゼンCA870のコピーです。
単発なのでコッキングが軽く、しかも命中精度が高いのもマルゼンCA870と同じです。

画像のように、マルゼンCA870用のマガジンが流用可能です。

マガジンチューブには以前のマルゼンCA870と同様に、カーボン調シート(今回は3M製)を貼って個性を出してます。マガジンチューブが結構長いので、カーボンパターンもいい感じで目立ってます。
ハンドガードの下部にはレイルを追加して、INFORCEのWMLx(レプリカ)を装着しました。
フォアグリップが付属として着いてましたが、今回の外装カスタムでは外してます。

マルゼンCA870とは違い、トップレイルが標準装備なのは嬉しい仕様。
今回はだいぶ前に購入していた、ACE1 ARMS製のAimpoint T-2タイプドットサイトを搭載しました。
このT-2は外観が非常にリアルに出来ているのですが、活躍の場がなくしばらくお蔵入りしていたものです。

箱に貼られていた弾速測定表です。だいたい平均で82m/sですが、実測は95m/sもありました。
もしかして内部を弄っているのか、そもそもこのくらいは出るモノなのかは今は不明ですがハズレ個体ではなく一安心です。
集弾性能はフィールドで撃ってみてからですね。

全長が長いのでゲームでの取り回しが多少悪そうですが、このスタイルが気に入っているので実際使用してみてから考えます。
以上簡単ではありますが、M870 MAGPULカスタムでした。
ほんと中古品と言っても、時には今回のようなお宝との出会いがあったりもします。
こういうのを見つける楽しさも、趣味を深めていく一つの要素になっているんですね。
今年もゆる〜く細々とブログの更新をしていこうと思ってるmizzです。
今年も敷居の低いカスタムで、そこそこ楽しもう!をモットーに頑張りますョ
長期休暇は自分にとってブログ更新の格好のタイミングでもあり、今年も小ネタではありますが新年一発目をお送りさせてもらいます。

「NB M870 MAGPULカスタム」です。
CYMAのM870 M-Styleではなく、大人の事情でノーブランド(STG)の方です。
レミントンM870にMAGPULのカスタムパーツを装着した、タクティカルなショットガンです。

以前マルゼンCA870をMAGPUL風にカスタムしましたが、やはり専用にデザインされた本家のスタイリッシュさには全然かないませんね^^;
今回このM870MAGPULカスタムですが、元旦に仙台の某リサイクルショップで破格値で売られていた物をラッキーにも入手できました。
その値段がなんと驚きの6,000円!(税別)しかも新品未使用!
初売り特価とかではなく、普通に売り場に置かれてました。
これは勝手な私の想像なのですが、CYMAのM-Styleと勘違いしての価格設定としか思えません。
2020年の元旦にこんないい掘り出し物をゲットできて、ほんと幸先のいい1年のスタートが切れました(≧∀≦)
ありがとう!万代◯店さん☆
こういうことがたまにあるので、今年も足蹴に通いますよw


外装はすでに軽く弄ってる状態なので、仕様が若干違います。
フルサイズのショットガンは、思っていたより長く迫力があります。
フレームやバレルは金属製で重量感がありますが、構えた時のバランスはそれほど悪くありません。


そして「MAGPUL」の刻印が堂々と入ってますが、もちろん実パーツではありません。

エアコッキング式の単発発射で、内部構造含め名機マルゼンCA870のコピーです。
単発なのでコッキングが軽く、しかも命中精度が高いのもマルゼンCA870と同じです。

画像のように、マルゼンCA870用のマガジンが流用可能です。

マガジンチューブには以前のマルゼンCA870と同様に、カーボン調シート(今回は3M製)を貼って個性を出してます。マガジンチューブが結構長いので、カーボンパターンもいい感じで目立ってます。
ハンドガードの下部にはレイルを追加して、INFORCEのWMLx(レプリカ)を装着しました。
フォアグリップが付属として着いてましたが、今回の外装カスタムでは外してます。

マルゼンCA870とは違い、トップレイルが標準装備なのは嬉しい仕様。
今回はだいぶ前に購入していた、ACE1 ARMS製のAimpoint T-2タイプドットサイトを搭載しました。
このT-2は外観が非常にリアルに出来ているのですが、活躍の場がなくしばらくお蔵入りしていたものです。

箱に貼られていた弾速測定表です。だいたい平均で82m/sですが、実測は95m/sもありました。
もしかして内部を弄っているのか、そもそもこのくらいは出るモノなのかは今は不明ですがハズレ個体ではなく一安心です。
集弾性能はフィールドで撃ってみてからですね。

全長が長いのでゲームでの取り回しが多少悪そうですが、このスタイルが気に入っているので実際使用してみてから考えます。
以上簡単ではありますが、M870 MAGPULカスタムでした。
ほんと中古品と言っても、時には今回のようなお宝との出会いがあったりもします。
こういうのを見つける楽しさも、趣味を深めていく一つの要素になっているんですね。
2019年02月24日
マルゼン CA870 チャージャー カスタム
マルゼンのエアコキショットガン「CA870チャージャー」の中古品を入手しました。




そしてあまり深く考えず勢いで外装を弄ってみましたが、既に原型は留めておりません(笑)


CA870自体ゲームに特化した架空銃ですので、外装も自由に弄っちゃってオッケー的なノリで行きましょう!

CA870チャージャーはM4タイプのストックとグリップが装着されているので、ここを変更するだけでも見た目が変わってきます。
ストックは他のM4互換のあるストックなら、大抵は問題なく装着できると思います。
今回バッファチューブが少し長かったので、エンド部をカットし最短ポジションまで収縮できるようにしています。
そして今回一番の山場となった
「グリップの固定方法がマルゼン独自規格なので、他のグリップ(AEG、ガスブロ、実物)は簡単に装着できないぞ」問題に対応します。


私は元のグリップの固定基部を中心に上下を切断し、後はひたすら新しいグリップの内部にスッポリ入るまでヤスリで削り込みました。
上手く行けば特に接着固定しなくても、ネジの締め込みのみでグリップを固定できます。

トリガーハウジングとの接合部もそのままでは上手くハマらないので、セーフティーの逃し加工とか各部位置合わせの調整は必要です。
ついでにトリガーガードも電動用のを加工して、接着固定してます。

本体にはG&PのM870レシーバーレイル(ショート)を装着し、ドットサイトはRMRタイプを載せてみました。ショットガンにはマイクロドットがよく似合います!

あとシェルチューブとポートカバーにカーボン調シールを貼ってみました。
中古で購入したのでキズ隠しと、ちょっとした演出です。
シェルチューブにシールを貼ったことで、ポンプアクションが渋くなるなどの動作不良はありませんでした。

今回一番個性を発してるのがこのフォアエンド部分です。
簡単な作業でなるべく見た目の変化が出るようにしてみました。

両サイドにはXTMレイルパネルを、直接(!)フォアエンドに接着固定してます。
アンダーはポリマーレイルセクションを、フォアエンド側にM5のタップを切ってネジで固定してます。

レイルパネルとレイルセクションはどちらもパーツ自体の高さ(厚み)を削って、フォアエンドになるべく密着するようにしています。



いろんなパターンが楽しめそうです。

銃口部はのっぺりとしてて少し寂しかったので、ポリマーレイルセクションをバレルのティーパーに合わせ削り接着固定してます。

グリップの固定方法さえ克服すれば、他は割とサクサク作業できました。
CA870シリーズはエアコキながらもカスタムパーツも豊富ですし、チャージャーならM4系のカスタムも併せて出来るのでより個性的な一丁に仕上げられると思います。




そしてあまり深く考えず勢いで外装を弄ってみましたが、既に原型は留めておりません(笑)


CA870自体ゲームに特化した架空銃ですので、外装も自由に弄っちゃってオッケー的なノリで行きましょう!

CA870チャージャーはM4タイプのストックとグリップが装着されているので、ここを変更するだけでも見た目が変わってきます。
ストックは他のM4互換のあるストックなら、大抵は問題なく装着できると思います。
今回バッファチューブが少し長かったので、エンド部をカットし最短ポジションまで収縮できるようにしています。
そして今回一番の山場となった
「グリップの固定方法がマルゼン独自規格なので、他のグリップ(AEG、ガスブロ、実物)は簡単に装着できないぞ」問題に対応します。


私は元のグリップの固定基部を中心に上下を切断し、後はひたすら新しいグリップの内部にスッポリ入るまでヤスリで削り込みました。
上手く行けば特に接着固定しなくても、ネジの締め込みのみでグリップを固定できます。

トリガーハウジングとの接合部もそのままでは上手くハマらないので、セーフティーの逃し加工とか各部位置合わせの調整は必要です。
ついでにトリガーガードも電動用のを加工して、接着固定してます。

本体にはG&PのM870レシーバーレイル(ショート)を装着し、ドットサイトはRMRタイプを載せてみました。ショットガンにはマイクロドットがよく似合います!

あとシェルチューブとポートカバーにカーボン調シールを貼ってみました。
中古で購入したのでキズ隠しと、ちょっとした演出です。
シェルチューブにシールを貼ったことで、ポンプアクションが渋くなるなどの動作不良はありませんでした。

今回一番個性を発してるのがこのフォアエンド部分です。
簡単な作業でなるべく見た目の変化が出るようにしてみました。

両サイドにはXTMレイルパネルを、直接(!)フォアエンドに接着固定してます。
アンダーはポリマーレイルセクションを、フォアエンド側にM5のタップを切ってネジで固定してます。

レイルパネルとレイルセクションはどちらもパーツ自体の高さ(厚み)を削って、フォアエンドになるべく密着するようにしています。



いろんなパターンが楽しめそうです。

銃口部はのっぺりとしてて少し寂しかったので、ポリマーレイルセクションをバレルのティーパーに合わせ削り接着固定してます。

グリップの固定方法さえ克服すれば、他は割とサクサク作業できました。
CA870シリーズはエアコキながらもカスタムパーツも豊富ですし、チャージャーならM4系のカスタムも併せて出来るのでより個性的な一丁に仕上げられると思います。