2017年12月17日
我が道を行く(次世代SOCOMカスタム)
お久しぶりデス!
毎度ながら大した内容でもないのに当ブログへお越しいただきましたことに感謝申し上げます。
他の方々のブログを拝見しておりますと、トレポンやVFC、実物光学機器に実パーツ、内部フルチューンカスタムやオリジナルレシピによるカスタム等どれも『すげぇ…」的な内容ばかり。
それに比べ自分はただ買ってきた電動ガンをこれまたただ飾り付けただけで、『どうだ!』と載せている事が恥ずかしくも思え更新を渋っておりました。
ところが先日ある方から自分のパトリオットへのご質問をいただき、短いながらもやり取りさせていただきました。
こんな自分の銃でも真似なり参考なりとして、見てくれる人がいるんだなぁと。
万人ウケはしないかもですが、1人でもそう思っていただけたのが素直に嬉しかったです。
これからも「敷居の低い」カスタムをモットーに、今後もマイペースでやって行きたいと思ますのでどうぞよろしくお願いいたします。

というわけで懲りずに今回も次世代SOCOMベースの外装カスタムです。
基本的なスタイルは踏襲しつつ、いくつかアイテムを入れ替えてみました。
とは言えアイテム自体は特に新しいわけでもなく、既出な物ばかりですのでここはサラッと紹介していきます。

それまでのフォアグリップから、AFG1へ変更しました。やっぱりこのゴツいデザインがいいんですよね〜

そのAFG1の後ろにXTMレイルパネルをハーフサイズにカットした物と、XTMハンドストップのストッパーパーツを配置し一体感を持たせました。

サイドレイルにはINFORCEのWMLx(GEN2)のレプリカを装着。
近未来的なデザインに、DEとBKのツートンが銃本体のカラースキームとも調和が取れてgoodです!

ヤフオクにてジャンク品を¥1,300+送料という格安で入手。
調べてみるとスイッチ基盤の接触不良が原因のようで、基盤の位置を調整しただけで見事に使えるようなりました。

ドットサイトにもDEカラーをワンポイントとして配したかったので、TangoDownの実物T-1用ioカバーを装着させました。
パチT-1が実物っぽく見えるのは、きっと私の気のせいでしょうw

キャップの「TD」のモールドがまたいい味出してます!
単なるゴム製カバーながらアホみたいに高いので、安く済ませたい方はNBのレプリカ品をオススメします。

ストックはCTRからACS-Lへ変更しました。
MAGPULといえばMOEストックやCTRがメジャーですが、自分はACS-Lも大好きです。

現在絶盤となっているPTS製が中古品ながらヤフオクで出品されていたので、この機を逃しては!と思い値段に関係なく迷わずポチりました^^;

フロント・リアサイトはIRON AIRSOFTのKACタイプマイクロフリップアップサイトを装着。
「USMC」刻印の無いコマーシャルモデルです。

レプリカながらも造りは精巧で、KACとロゴマークの刻印もバッチリ入ってます。
こちらも現在品薄状態のようで、フロント・リアセットはだいたい品切れ。
止む無くフロント・リアを別々に購入しましたが、リアはヤフオクで中古品を安く入手できました。

以上大した内容ではありませんが、個人的には納得の行く出来にはなりました。
スタイルとしてはひと昔前のスタイルですが、これも通過点として自分には必要だと思ってます。
こんなカスタムでももし質問などございましたら、お気軽にコメントくださいネ。
毎度ながら大した内容でもないのに当ブログへお越しいただきましたことに感謝申し上げます。
他の方々のブログを拝見しておりますと、トレポンやVFC、実物光学機器に実パーツ、内部フルチューンカスタムやオリジナルレシピによるカスタム等どれも『すげぇ…」的な内容ばかり。
それに比べ自分はただ買ってきた電動ガンをこれまたただ飾り付けただけで、『どうだ!』と載せている事が恥ずかしくも思え更新を渋っておりました。
ところが先日ある方から自分のパトリオットへのご質問をいただき、短いながらもやり取りさせていただきました。
こんな自分の銃でも真似なり参考なりとして、見てくれる人がいるんだなぁと。
万人ウケはしないかもですが、1人でもそう思っていただけたのが素直に嬉しかったです。
これからも「敷居の低い」カスタムをモットーに、今後もマイペースでやって行きたいと思ますのでどうぞよろしくお願いいたします。

というわけで懲りずに今回も次世代SOCOMベースの外装カスタムです。
基本的なスタイルは踏襲しつつ、いくつかアイテムを入れ替えてみました。
とは言えアイテム自体は特に新しいわけでもなく、既出な物ばかりですのでここはサラッと紹介していきます。

それまでのフォアグリップから、AFG1へ変更しました。やっぱりこのゴツいデザインがいいんですよね〜

そのAFG1の後ろにXTMレイルパネルをハーフサイズにカットした物と、XTMハンドストップのストッパーパーツを配置し一体感を持たせました。

サイドレイルにはINFORCEのWMLx(GEN2)のレプリカを装着。
近未来的なデザインに、DEとBKのツートンが銃本体のカラースキームとも調和が取れてgoodです!

ヤフオクにてジャンク品を¥1,300+送料という格安で入手。
調べてみるとスイッチ基盤の接触不良が原因のようで、基盤の位置を調整しただけで見事に使えるようなりました。

ドットサイトにもDEカラーをワンポイントとして配したかったので、TangoDownの実物T-1用ioカバーを装着させました。
パチT-1が実物っぽく見えるのは、きっと私の気のせいでしょうw

キャップの「TD」のモールドがまたいい味出してます!
単なるゴム製カバーながらアホみたいに高いので、安く済ませたい方はNBのレプリカ品をオススメします。

ストックはCTRからACS-Lへ変更しました。
MAGPULといえばMOEストックやCTRがメジャーですが、自分はACS-Lも大好きです。

現在絶盤となっているPTS製が中古品ながらヤフオクで出品されていたので、この機を逃しては!と思い値段に関係なく迷わずポチりました^^;

フロント・リアサイトはIRON AIRSOFTのKACタイプマイクロフリップアップサイトを装着。
「USMC」刻印の無いコマーシャルモデルです。

レプリカながらも造りは精巧で、KACとロゴマークの刻印もバッチリ入ってます。
こちらも現在品薄状態のようで、フロント・リアセットはだいたい品切れ。
止む無くフロント・リアを別々に購入しましたが、リアはヤフオクで中古品を安く入手できました。

以上大した内容ではありませんが、個人的には納得の行く出来にはなりました。
スタイルとしてはひと昔前のスタイルですが、これも通過点として自分には必要だと思ってます。
こんなカスタムでももし質問などございましたら、お気軽にコメントくださいネ。