2017年05月22日
次世代SOCOMカスタム
我が家にはもう一丁M4(次世代SOCOM)がありまして、パトリオットのカスタムを機にこちらもいろいろ弄ってみました。



MK18 mod0?CQB-R?っぽくなってますが、リアル派の方からすればあちこち突っ込みどころ満載な仕様です。
その辺はスルーしてやってください(笑)

10.5インチショートバレルにSUREFIREタイプのサプレッサーを組み合わせました。サプレッサーはMADBULL製ではなく安い方^^;
フロントサイトはたまたま中古で安く手に入れたLandArms PRIタイプへ交換してます。

アウターはショートバレルですが、インナーはカットせずハイダーから露出してます。
これはインナーバレルを短くした事による初速の低下を避けるためですが、サプレッサーは基本取り外さないのでこれでオッケーです。

R.A.Sも中古購入したものですが、これ実はマルイのNWSのR.A.Sです。
ショップでは「次世代フロントセット」と堂々と書いてあったのですが、よくよく調べるとどうやらNWSのもののよう(ホワイトプリントとか遮熱板とか)です。
それともNWS発売以降、次世代のR.A.Sもこの仕様に統一されたのでしょうか…ともかく装着には全く問題ありません。

そのR.A.SへはAFG1(PTS)とXTMパネル(MAGPUL)のツートン仕様にINFORTHのWML(レプリカ)の組み合わせ。
先のパトリオットと同じセットアップですが、密かにマイブームになってます(笑)
PEQ-15は本当ならFMA製の最新版を装着させたかったのですが、今回は予算の関係上バッテリーケースで代用してます。
今後購入したいところですが、ゲームでは軽いバッテリーケースで…というのもアリですな。

バッテリーケースがあるにもかかわらず、バッテリーはR.A.S内に収納させます。
まだ配線関係は手付かずですが、セパレートタイプのリポバッテリーは購入済みです。


光学機器はACOGですが、これが自分にとっては初のスコープタイプ。レプリカながらレンズもクリアで何より電池要らずなのがいいですね〜
アイレリーフが短くゴーグル越しに覗く際に多少難あり…との事らしいですが、これはACOGの宿命とも言えますね。見た目だけならメッチャかっこいいッス!
専用キルフラッシュに以前MRO用に購入していたバトラーキャップを装着してみたところ、これがなんとどんぴしゃり!
気を良くしてリアにも装着させました。これで更に見た目もゴツくなり今回一番のお気に入りカスタムとなりました。

スイベルマウントは以前ASAPタイプを装着させてましたが、運用面からパトリオットと共通にすべくTROYタイプのQDマウントとしました。
ガスブロ用を購入し、バッファーチューブが通る穴をひたすらヤスリで広げなんとか装着させました。
今回購入したものはレーザーマーキングはしっかり水平に打たれており一安心(笑)

ストックは定番のMOEストックですが、今となっては入手困難なPTS製です。
レプリカでは物足りず、かと言って実パーツはさすがにお高い…そんなミドルユースな自分にはPTS製品はまさにお宝です。


それまでのMOEカスタムとの比較。MAGPUL率が高いのは相変わらずですが、印象は大きく変わりました。
DEカラーは初挑戦でしたが、パトリオットのようにやり過ぎないよう部分的な使用にとどめてます。
さて、次世代SOCOMのカスタムはこれで終わりではなく、むしろこれが始まりです。

上の画像のように最終的にはMK18 mod.1にして行きたいと目論んでおります。
それにはさらなる予算が必要で…のんびり年内までには完成できたらなぁと思ってます。



MK18 mod0?CQB-R?っぽくなってますが、リアル派の方からすればあちこち突っ込みどころ満載な仕様です。
その辺はスルーしてやってください(笑)

10.5インチショートバレルにSUREFIREタイプのサプレッサーを組み合わせました。サプレッサーはMADBULL製ではなく安い方^^;
フロントサイトはたまたま中古で安く手に入れたLandArms PRIタイプへ交換してます。

アウターはショートバレルですが、インナーはカットせずハイダーから露出してます。
これはインナーバレルを短くした事による初速の低下を避けるためですが、サプレッサーは基本取り外さないのでこれでオッケーです。

R.A.Sも中古購入したものですが、これ実はマルイのNWSのR.A.Sです。
ショップでは「次世代フロントセット」と堂々と書いてあったのですが、よくよく調べるとどうやらNWSのもののよう(ホワイトプリントとか遮熱板とか)です。
それともNWS発売以降、次世代のR.A.Sもこの仕様に統一されたのでしょうか…ともかく装着には全く問題ありません。

そのR.A.SへはAFG1(PTS)とXTMパネル(MAGPUL)のツートン仕様にINFORTHのWML(レプリカ)の組み合わせ。
先のパトリオットと同じセットアップですが、密かにマイブームになってます(笑)
PEQ-15は本当ならFMA製の最新版を装着させたかったのですが、今回は予算の関係上バッテリーケースで代用してます。
今後購入したいところですが、ゲームでは軽いバッテリーケースで…というのもアリですな。

バッテリーケースがあるにもかかわらず、バッテリーはR.A.S内に収納させます。
まだ配線関係は手付かずですが、セパレートタイプのリポバッテリーは購入済みです。


光学機器はACOGですが、これが自分にとっては初のスコープタイプ。レプリカながらレンズもクリアで何より電池要らずなのがいいですね〜
アイレリーフが短くゴーグル越しに覗く際に多少難あり…との事らしいですが、これはACOGの宿命とも言えますね。見た目だけならメッチャかっこいいッス!
専用キルフラッシュに以前MRO用に購入していたバトラーキャップを装着してみたところ、これがなんとどんぴしゃり!
気を良くしてリアにも装着させました。これで更に見た目もゴツくなり今回一番のお気に入りカスタムとなりました。

スイベルマウントは以前ASAPタイプを装着させてましたが、運用面からパトリオットと共通にすべくTROYタイプのQDマウントとしました。
ガスブロ用を購入し、バッファーチューブが通る穴をひたすらヤスリで広げなんとか装着させました。
今回購入したものはレーザーマーキングはしっかり水平に打たれており一安心(笑)

ストックは定番のMOEストックですが、今となっては入手困難なPTS製です。
レプリカでは物足りず、かと言って実パーツはさすがにお高い…そんなミドルユースな自分にはPTS製品はまさにお宝です。


それまでのMOEカスタムとの比較。MAGPUL率が高いのは相変わらずですが、印象は大きく変わりました。
DEカラーは初挑戦でしたが、パトリオットのようにやり過ぎないよう部分的な使用にとどめてます。
さて、次世代SOCOMのカスタムはこれで終わりではなく、むしろこれが始まりです。

上の画像のように最終的にはMK18 mod.1にして行きたいと目論んでおります。
それにはさらなる予算が必要で…のんびり年内までには完成できたらなぁと思ってます。
2017年04月29日
マルイ パトリオット カスタム(パトリオット SBR)アップデート②
皆様こんにちわ
やっと…やっと…休みが取れた!(しかも連休‼︎)そしてなんとか今月も無事仕事をこなせました。まさに怒涛の一ヶ月でした(T ^ T)
偉いぞ!自分
毎日何かしら問題が発生し、人間関係や尋常ではない仕事量に精神的には常にギリギリの状態。いつ心が折れても不思議ではありませんでしたが、趣味が気を紛せ救ってくれました。
趣味とはもちろん銃弄りのことですが、好きな事をしている時は仕事のことなんかすっかり忘れられます。いい意味での「現実逃避」ができていたのですね〜
と前置きが長くなりましたが、今回またもやパトリオットネタです。いい加減弄るところは無いだろうと思ってましたが、ありました(笑)

いきなり完成画像。
え?どこが変わったのかって?
今回アップデートしたのは…

MADBULL ACE STOCK M4-7Extension Tubeです。実勢価格は1万前後といったところですが、果たしてバッファーチューブにここまでお金をかける必要があるのでしょうか…自分はヤフオクにて約1/3の価格で購入しましたが…

ただし前オーナーさんが、ストックベースの裏側にある凸部を削り取る加工をされてました。

ベース部のエッジが落とされR処理されているのも、前オーナーさんによるものです。理由は定かではありませんが、きっとエッジがキツくて素手で触ると痛かったのかな?まぁそれ程目立つわけでも無いので良しとしましょ。
もちろんこれらの加工がされている事はきちんと商品説明としてされており、だからこそお手頃な価格で購入できたのでしょう。
これまでバッファーチューブはLayLaxのMP7用ストックベースに付属していた物に、TORYタイプQDプレートという組み合わせでした。
このバッファーチューブにCTR(PTS製)を装着すると、結構なガタ付きがあって以前より気にはなっていました。

そしてQDプレートに至っては、マーキングが見事に右肩上がりになってます!さすがは大陸製。
使用には問題ありませんが、精神的にはよろしくありません。
そこに今回のACE STOCK Tubeを入手できた事で一気にこれらを解決!しようと思います。

取り付け自体は何の問題もなくできました。ベース裏側の凸部は、本来フレーム本体にハマって回転防止の役割がありますが特になくてもガッチリ固定できました。


早速CTRを装着。ガタツキもほとんど無くなり、スライドもスムーズ。
何よりサイドにプリントされているポジションマークが素敵☆

マウント部のQDポイントも問題なく装着できます。
これでストックのガタツキとQDプレートの不満を一気に解決できました。しかもお安くグレードアップできたのが何よりも満足ですぅ〜
今回ほとんど見た目には変化はありませんが、ストックのガタツキは実際使用する際には結構気になるモノ。見た目だけでなく使い心地もカスタムの要素のひとつだと思いました。
あとオマケとしてSUREFIRE SOCOM556-MINI2タイプサプレッサー(安い方)を購入したので、パトリオットに装着してみました。


う〜ん、自分としてはこのパトリオットにはちょっとイマイチ…
元々次世代用に購入したので、近々そちらで紹介したいと思ってます。
やっと…やっと…休みが取れた!(しかも連休‼︎)そしてなんとか今月も無事仕事をこなせました。まさに怒涛の一ヶ月でした(T ^ T)
偉いぞ!自分
毎日何かしら問題が発生し、人間関係や尋常ではない仕事量に精神的には常にギリギリの状態。いつ心が折れても不思議ではありませんでしたが、趣味が気を紛せ救ってくれました。
趣味とはもちろん銃弄りのことですが、好きな事をしている時は仕事のことなんかすっかり忘れられます。いい意味での「現実逃避」ができていたのですね〜
と前置きが長くなりましたが、今回またもやパトリオットネタです。いい加減弄るところは無いだろうと思ってましたが、ありました(笑)

いきなり完成画像。
え?どこが変わったのかって?
今回アップデートしたのは…

MADBULL ACE STOCK M4-7Extension Tubeです。実勢価格は1万前後といったところですが、果たしてバッファーチューブにここまでお金をかける必要があるのでしょうか…自分はヤフオクにて約1/3の価格で購入しましたが…

ただし前オーナーさんが、ストックベースの裏側にある凸部を削り取る加工をされてました。

ベース部のエッジが落とされR処理されているのも、前オーナーさんによるものです。理由は定かではありませんが、きっとエッジがキツくて素手で触ると痛かったのかな?まぁそれ程目立つわけでも無いので良しとしましょ。
もちろんこれらの加工がされている事はきちんと商品説明としてされており、だからこそお手頃な価格で購入できたのでしょう。
これまでバッファーチューブはLayLaxのMP7用ストックベースに付属していた物に、TORYタイプQDプレートという組み合わせでした。
このバッファーチューブにCTR(PTS製)を装着すると、結構なガタ付きがあって以前より気にはなっていました。

そしてQDプレートに至っては、マーキングが見事に右肩上がりになってます!さすがは大陸製。
使用には問題ありませんが、精神的にはよろしくありません。
そこに今回のACE STOCK Tubeを入手できた事で一気にこれらを解決!しようと思います。

取り付け自体は何の問題もなくできました。ベース裏側の凸部は、本来フレーム本体にハマって回転防止の役割がありますが特になくてもガッチリ固定できました。


早速CTRを装着。ガタツキもほとんど無くなり、スライドもスムーズ。
何よりサイドにプリントされているポジションマークが素敵☆

マウント部のQDポイントも問題なく装着できます。
これでストックのガタツキとQDプレートの不満を一気に解決できました。しかもお安くグレードアップできたのが何よりも満足ですぅ〜
今回ほとんど見た目には変化はありませんが、ストックのガタツキは実際使用する際には結構気になるモノ。見た目だけでなく使い心地もカスタムの要素のひとつだと思いました。
あとオマケとしてSUREFIRE SOCOM556-MINI2タイプサプレッサー(安い方)を購入したので、パトリオットに装着してみました。


う〜ん、自分としてはこのパトリオットにはちょっとイマイチ…
元々次世代用に購入したので、近々そちらで紹介したいと思ってます。
2017年04月23日
マルイ パトリオット カスタム(パトリオット SBR)アップデート
今回もパトリオットネタでスミマセン^^;
仕事が忙し過ぎて休みも取れない中(実は今日も仕事です)、そのストレスからかヤフオク等でいろいろ衝動買いをしてしまいた。





全体的な印象は変わってませんが、よく見ればコマゴマとしたところが変更されてます。
①INFORCE WML(レプリカ)

INFORCE WMLは以前中古で入手したレプリカ(タンカラー)の出来が良かったので、今回パトリオット用にと新規にBLを購入しました。Delta P Designバレルエクステンションは左側のアングルからだと、ロゴもなくのっぺりとしてるのでアクセントとしての演出です。
しかしこのバレルエクステンション…ほんとぶっといですね〜

レッドブル缶と比較すればそのゴツさが伝わるかと(笑)そりゃめちゃくちゃ個性的になりますわ…
②KACフリップアップサイト(レプリカ)


バックアップサイトをKACタイプに変更しました。フロントを前後逆に装着するスタイルが流行りなようで、自分もお約束でしてみした。
③Trijicon MRO用 Scalarworks LDMタイプ マウント(レプリカ)


MROのマウントをLDMタイプマウントに載せ換えました。
最近MROのレプリカマウントもバリエーションが増えてきたようで、単品購入できるようになったのは嬉しい限りです。良く見かけるハイマウントの、あの水道のハンドルのようなデザインはどうも好きになれませんでした。
LDMマウントはデザイン性も高いですが、大幅に肉抜きされているのでとても軽いです。中央のダイヤルにてレイルに固定させるのですが、そのダイヤルはノッチ式となっておりますが緩み防止(?)
④レンジャープレート(レプリカ?)

レンジャープレートのODを運良くでゲットできたので、手持ちのP-MAG(PTS製)に装着させました。細かい部分ですが、ここもODにしてやると全体のカラーコーディネート感が更に増しますね〜(自己満)
今回衝動買いの割には意外といい買い物だったと思います。おそらくこれ以上このパトリオットの外装は弄るところはもう無いとは思いますが…
また記事をアップしたりして(笑)
仕事が忙し過ぎて休みも取れない中(実は今日も仕事です)、そのストレスからかヤフオク等でいろいろ衝動買いをしてしまいた。





全体的な印象は変わってませんが、よく見ればコマゴマとしたところが変更されてます。
①INFORCE WML(レプリカ)

INFORCE WMLは以前中古で入手したレプリカ(タンカラー)の出来が良かったので、今回パトリオット用にと新規にBLを購入しました。Delta P Designバレルエクステンションは左側のアングルからだと、ロゴもなくのっぺりとしてるのでアクセントとしての演出です。
しかしこのバレルエクステンション…ほんとぶっといですね〜

レッドブル缶と比較すればそのゴツさが伝わるかと(笑)そりゃめちゃくちゃ個性的になりますわ…
②KACフリップアップサイト(レプリカ)


バックアップサイトをKACタイプに変更しました。フロントを前後逆に装着するスタイルが流行りなようで、自分もお約束でしてみした。
③Trijicon MRO用 Scalarworks LDMタイプ マウント(レプリカ)


MROのマウントをLDMタイプマウントに載せ換えました。
最近MROのレプリカマウントもバリエーションが増えてきたようで、単品購入できるようになったのは嬉しい限りです。良く見かけるハイマウントの、あの水道のハンドルのようなデザインはどうも好きになれませんでした。
LDMマウントはデザイン性も高いですが、大幅に肉抜きされているのでとても軽いです。中央のダイヤルにてレイルに固定させるのですが、そのダイヤルはノッチ式となっておりますが緩み防止(?)
④レンジャープレート(レプリカ?)

レンジャープレートのODを運良くでゲットできたので、手持ちのP-MAG(PTS製)に装着させました。細かい部分ですが、ここもODにしてやると全体のカラーコーディネート感が更に増しますね〜(自己満)
今回衝動買いの割には意外といい買い物だったと思います。おそらくこれ以上このパトリオットの外装は弄るところはもう無いとは思いますが…
また記事をアップしたりして(笑)
2017年03月04日
マルイ パトリオット カスタム(パトリオット SBR)
タイトルから既にネタばれしてますが、マルイのパトリオットをベースとした外装カスタムです。前回もストックを装着するなど大きく印象を変えましたが、今回は面影すら無くなってます(^^;;
パトリオット自体架空銃なので、カスタムも自由にやりたい放題って感じです。

そして見ての通りのMAGPULカスタムですが、今では一昔前のスタイルですね。自分としては今でもイケてると思うのですが…何も最新装備や流行りのスタイルだけがカスタムの全てではないと開き直ってます(笑)
とは言えMAGPULカスタムだけではネタにすらならないので、自分なりにアレンジを加えたりしたので最後までお付き合いのほどを。




・CRD/5KU
・AFG1/MAGPUL
・XTMハンドストップ/NB
・XTMエンハンスドレイルパネル/MAGPUL
・GAS PEDAL/NB
・ERGO マガジングリップ/PTS
・P-MAG(GEN.3)/β-project
・アンビマグキャッチ/G&G
・CTR/PTS
・チークライザー/PTS
・ロアフレーム&ダストカバー/東京マルイ スタンダードM4A1
(その他は前回より流用)
今更MAGPULカスタムについてあーだこーだ書いても仕方ないと思うので、今回は自分なりにこだわった部分をメインにしたいと思います。
■軽量ハンドガード?
ハンドガードとトップレイル下のフレームの一部に、100均で売られているカーボン調シートを貼ってみました。

ハッタリカスタムですが、リーズナブルかつ簡単な作業で再現できるのでオススメです。
シートも100均の割には(失礼)しっかりしていて、最近の100均クオリティーには驚かされます。


装備の隙間からチラッと見えるカーボンパターン、これがまたいいアクセントになってます。ポイントはやり過ぎないことで、さりげなくが一番です。自分はこの他バッファーチューブにも貼って、こちらもストックを延ばした時だけチラ見するという感じにしてます。
■CRD
以前から気にはなっていたアイテムではありましたが、ネックはその価格でした。正式ライセンスで高品質なMADBULL製はハンドガンが買えてしまうくらいのお値段で、さすがに購入は躊躇してしまいます。ところが…5KUから、半値以下の価格の物を発見!この位の価格ならと購入してみました。

半値以下ということで品質もそれなりだろうと覚悟してましたが、意外と値段の割にチープさは無くマーキングも綺麗で自分としては5KU製で十分だと思います。ハイダーとのロック機構の造りの雑さが値段相応な感じですが、自分の場合取り外しは考えていないので気にはならないです。
ただしCRDがあまりにも『太い』ので、ハンドガードを脱着させる時に干渉してしまいます。ハンドガードの脱着の度に、CRDも取り外さなくてはならなくなりました。
■マグプル オリーブドラブ グリーン
MAGPULカスタムではマガジンやグリップもカスタムカラーで揃えるのが定番ですが、今回はロアフレームをODにするという配色にしてみました。

塗装は市販の缶スプレーで行うつもりだったのですが、MAGPULのODとドンピシャまたは近い色合いの物がなかなか見つかりません…OD系の色はたくさんあるのでその中のひとつくらいはあるだろうと思ってましたが、その考えは甘かったようです。
試行錯誤の末にMr.カラーのオリーブドラブ2を塗装後、スモークグレーを上吹きしてやる事でかなり近い色合を再現できました。
ちなみにロアフレームはパトリオットの物ではなく、スタンダードM4A1の物を使用しています。塗装ついでにパーティングラインとマルイ刻印も消してます。
■その他
フロント・リアサイト、ドットサイト、スリングスイベルマウント、トリガーガード、MOEグリップは前回のカスタムから変更ありません。

XTMエンハンスドレイルパネルの中央2枚は、タイラップにて強引に装着させてます。GAS PEDALに隣接するパネルのみ、幅を2㎜程カットし隙間なく装着できるよう調整しました。

ダストカバーもスタンダードM4A1の物に交換しましたが、マグキャッチボタンはパトリオットのままとしています。

冒頭にも書きましたが、パトリオットの面影はもはや皆無です。すなわちパトリオットの長所も打ち消してしまってますが、それでも重量2.8㎏(バッテリー含む)全長640㎜は自分にとっては重さも長さも丁度いいパッケージになったと思います。
パトリオット自体架空銃なので、カスタムも自由にやりたい放題って感じです。

そして見ての通りのMAGPULカスタムですが、今では一昔前のスタイルですね。自分としては今でもイケてると思うのですが…何も最新装備や流行りのスタイルだけがカスタムの全てではないと開き直ってます(笑)
とは言えMAGPULカスタムだけではネタにすらならないので、自分なりにアレンジを加えたりしたので最後までお付き合いのほどを。




・CRD/5KU
・AFG1/MAGPUL
・XTMハンドストップ/NB
・XTMエンハンスドレイルパネル/MAGPUL
・GAS PEDAL/NB
・ERGO マガジングリップ/PTS
・P-MAG(GEN.3)/β-project
・アンビマグキャッチ/G&G
・CTR/PTS
・チークライザー/PTS
・ロアフレーム&ダストカバー/東京マルイ スタンダードM4A1
(その他は前回より流用)
今更MAGPULカスタムについてあーだこーだ書いても仕方ないと思うので、今回は自分なりにこだわった部分をメインにしたいと思います。
■軽量ハンドガード?
ハンドガードとトップレイル下のフレームの一部に、100均で売られているカーボン調シートを貼ってみました。

ハッタリカスタムですが、リーズナブルかつ簡単な作業で再現できるのでオススメです。
シートも100均の割には(失礼)しっかりしていて、最近の100均クオリティーには驚かされます。


装備の隙間からチラッと見えるカーボンパターン、これがまたいいアクセントになってます。ポイントはやり過ぎないことで、さりげなくが一番です。自分はこの他バッファーチューブにも貼って、こちらもストックを延ばした時だけチラ見するという感じにしてます。
■CRD
以前から気にはなっていたアイテムではありましたが、ネックはその価格でした。正式ライセンスで高品質なMADBULL製はハンドガンが買えてしまうくらいのお値段で、さすがに購入は躊躇してしまいます。ところが…5KUから、半値以下の価格の物を発見!この位の価格ならと購入してみました。

半値以下ということで品質もそれなりだろうと覚悟してましたが、意外と値段の割にチープさは無くマーキングも綺麗で自分としては5KU製で十分だと思います。ハイダーとのロック機構の造りの雑さが値段相応な感じですが、自分の場合取り外しは考えていないので気にはならないです。
ただしCRDがあまりにも『太い』ので、ハンドガードを脱着させる時に干渉してしまいます。ハンドガードの脱着の度に、CRDも取り外さなくてはならなくなりました。
■マグプル オリーブドラブ グリーン
MAGPULカスタムではマガジンやグリップもカスタムカラーで揃えるのが定番ですが、今回はロアフレームをODにするという配色にしてみました。

塗装は市販の缶スプレーで行うつもりだったのですが、MAGPULのODとドンピシャまたは近い色合いの物がなかなか見つかりません…OD系の色はたくさんあるのでその中のひとつくらいはあるだろうと思ってましたが、その考えは甘かったようです。
試行錯誤の末にMr.カラーのオリーブドラブ2を塗装後、スモークグレーを上吹きしてやる事でかなり近い色合を再現できました。
ちなみにロアフレームはパトリオットの物ではなく、スタンダードM4A1の物を使用しています。塗装ついでにパーティングラインとマルイ刻印も消してます。
■その他
フロント・リアサイト、ドットサイト、スリングスイベルマウント、トリガーガード、MOEグリップは前回のカスタムから変更ありません。

XTMエンハンスドレイルパネルの中央2枚は、タイラップにて強引に装着させてます。GAS PEDALに隣接するパネルのみ、幅を2㎜程カットし隙間なく装着できるよう調整しました。

ダストカバーもスタンダードM4A1の物に交換しましたが、マグキャッチボタンはパトリオットのままとしています。

冒頭にも書きましたが、パトリオットの面影はもはや皆無です。すなわちパトリオットの長所も打ち消してしまってますが、それでも重量2.8㎏(バッテリー含む)全長640㎜は自分にとっては重さも長さも丁度いいパッケージになったと思います。
2016年12月10日
【パトリオットをフツーのM4にしてみる】②
今回も東京マルイのM4パトリオットHCをベースとした外装系カスタムの紹介です。
今回で外装系はラストになりますので、最後までお付き合いください。

今回はフロント周りやその他の部分、そして例の『あのパーツ』の紹介です。

フロント周りは特に目新しい物はありません。ショートバレルでは定番のNOVESKEハイダー(MADBULL製レプリカ)を装着させてますが、バランスを考えて細めのKX5としました。ガスピストン式にNOVESKEハイダーが有効なのかは不明ですが、そこは雰囲気重視です。
フォアグリップは当初BCMタイプを予定していたのですが、Tango DownタイプQDグリップへ変更しました。X300をアンダーレイルに装着したので、グリップの取り付け位置は自然と後ろ寄りになります。するとハンドガードを着け外しするスイッチも塞がってしまうので、利便性を考え取り外しが容易なQD式としました。

サイドレイルにはDYTACのTORYタイプバトルレイルカバーを装着。これ何気にフロント周りの雰囲気が変わり、パトリオットっぽさが薄れてフツーのM4化に貢献してるかも。左右方向へのボリュームも増し、無骨な印象になって自分としては大正解です。

パトリオットはワイドトリガーガードとTango Downタイプグリップが標準装備されていますが、気まぐれでコブラタイプトリガーガードとPTS MOEグリップに交換しました。
あと最後に注文していた物が届いたので早速装着しました。



PTS EP BUIS(エンハンスト ポリマー バックアップ アイアンサイト)です。PTSだけあって作りもしっかりしており、フリップアップした時のクリック感はなかなかです。ポリマー製ですが可動部には金属パーツを使用するなど、軽さと耐久性を兼ね備えた設計となっています。
と…ここまでパトリオットの個性をことごとく打ち消すカスタムばかりですが、逆にそれが狙いでもありやす。タイトル通りフツーのM4にするのが目的ではありますが、フレームのロゴがかろうじてこの銃はパトリオットであることを主張してます。このロゴマーク嫌いじゃないですョ

そして最後に真打ちの登場です!
HCと言えば多弾装マガジンが標準装備されていますが、HCの性能を最大限活用すべく弾幕を張りまくれる心強いアイテムと言えば…
東京マルイからパトリオットと同時にリリースされたツインドラムマガ…じゃあなくて

Angel customから発売されているドラムマガジンを購入しました!装弾数1,500発で外観はMAGPULのD-MAGにも似たデザインが最高にカッコいいです!このドラムマガジンを装着させたいが為に、今回パトリオットを購入したようなものです。

どうですこのボリューム!この姿を見ただけで敵は恐れをなし弱腰になるハズ…なんてないでしょうが、世の中ハッタリも時には必要です。



このドラムマガジンはゼンマイの巻上げがフラッシュ式というのもポイント。価格もマルイのツインドラムマガジンとそう大差はないです。
しかしこのドラムマガジン市場では品薄なようで、自分も予約して一カ月半待ちでやっと手元に届きました。そしてすぐ完売になりました…(今ならAmazonでも取り扱っているようです)
実戦で使用してはないので実際このドラムマガジンが使えるモノなのかどうかは分かりませんが、とりあえず見た目は文句なしですね。

おまけ
最終的には全長660ミリ/重量2.8㎏(P-MAG装着時、バッテリー含)となり、大きさも重さも目標値内に収まりました。さすがにドラムマガジンを装着すると3㎏越えになりますが、そこは機動力は犠牲になっても絶大なる火力が得られるということで良しとしましょ。
以上で外装系カスタムはひと段落です。後はマルイハイサイは初速が低めなので、そこを強化する内部カスタムを行いたいです。それで落ちるサイクルはLipoで補います。パーツは既に買い揃えているので、正月休みにでもじっくりやろうかなと思っています。
今回で外装系はラストになりますので、最後までお付き合いください。

今回はフロント周りやその他の部分、そして例の『あのパーツ』の紹介です。

フロント周りは特に目新しい物はありません。ショートバレルでは定番のNOVESKEハイダー(MADBULL製レプリカ)を装着させてますが、バランスを考えて細めのKX5としました。ガスピストン式にNOVESKEハイダーが有効なのかは不明ですが、そこは雰囲気重視です。
フォアグリップは当初BCMタイプを予定していたのですが、Tango DownタイプQDグリップへ変更しました。X300をアンダーレイルに装着したので、グリップの取り付け位置は自然と後ろ寄りになります。するとハンドガードを着け外しするスイッチも塞がってしまうので、利便性を考え取り外しが容易なQD式としました。

サイドレイルにはDYTACのTORYタイプバトルレイルカバーを装着。これ何気にフロント周りの雰囲気が変わり、パトリオットっぽさが薄れてフツーのM4化に貢献してるかも。左右方向へのボリュームも増し、無骨な印象になって自分としては大正解です。

パトリオットはワイドトリガーガードとTango Downタイプグリップが標準装備されていますが、気まぐれでコブラタイプトリガーガードとPTS MOEグリップに交換しました。
あと最後に注文していた物が届いたので早速装着しました。



PTS EP BUIS(エンハンスト ポリマー バックアップ アイアンサイト)です。PTSだけあって作りもしっかりしており、フリップアップした時のクリック感はなかなかです。ポリマー製ですが可動部には金属パーツを使用するなど、軽さと耐久性を兼ね備えた設計となっています。
と…ここまでパトリオットの個性をことごとく打ち消すカスタムばかりですが、逆にそれが狙いでもありやす。タイトル通りフツーのM4にするのが目的ではありますが、フレームのロゴがかろうじてこの銃はパトリオットであることを主張してます。このロゴマーク嫌いじゃないですョ

そして最後に真打ちの登場です!
HCと言えば多弾装マガジンが標準装備されていますが、HCの性能を最大限活用すべく弾幕を張りまくれる心強いアイテムと言えば…
東京マルイからパトリオットと同時にリリースされたツインドラムマガ…じゃあなくて

Angel customから発売されているドラムマガジンを購入しました!装弾数1,500発で外観はMAGPULのD-MAGにも似たデザインが最高にカッコいいです!このドラムマガジンを装着させたいが為に、今回パトリオットを購入したようなものです。

どうですこのボリューム!この姿を見ただけで敵は恐れをなし弱腰になるハズ…なんてないでしょうが、世の中ハッタリも時には必要です。



このドラムマガジンはゼンマイの巻上げがフラッシュ式というのもポイント。価格もマルイのツインドラムマガジンとそう大差はないです。
しかしこのドラムマガジン市場では品薄なようで、自分も予約して一カ月半待ちでやっと手元に届きました。そしてすぐ完売になりました…(今ならAmazonでも取り扱っているようです)
実戦で使用してはないので実際このドラムマガジンが使えるモノなのかどうかは分かりませんが、とりあえず見た目は文句なしですね。

おまけ
最終的には全長660ミリ/重量2.8㎏(P-MAG装着時、バッテリー含)となり、大きさも重さも目標値内に収まりました。さすがにドラムマガジンを装着すると3㎏越えになりますが、そこは機動力は犠牲になっても絶大なる火力が得られるということで良しとしましょ。
以上で外装系カスタムはひと段落です。後はマルイハイサイは初速が低めなので、そこを強化する内部カスタムを行いたいです。それで落ちるサイクルはLipoで補います。パーツは既に買い揃えているので、正月休みにでもじっくりやろうかなと思っています。