スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年12月10日

【パトリオットをフツーのM4にしてみる】②

今回も東京マルイのM4パトリオットHCをベースとした外装系カスタムの紹介です。

今回で外装系はラストになりますので、最後までお付き合いください。


今回はフロント周りやその他の部分、そして例の『あのパーツ』の紹介です。


フロント周りは特に目新しい物はありません。ショートバレルでは定番のNOVESKEハイダー(MADBULL製レプリカ)を装着させてますが、バランスを考えて細めのKX5としました。ガスピストン式にNOVESKEハイダーが有効なのかは不明ですが、そこは雰囲気重視です。

フォアグリップは当初BCMタイプを予定していたのですが、Tango DownタイプQDグリップへ変更しました。X300をアンダーレイルに装着したので、グリップの取り付け位置は自然と後ろ寄りになります。するとハンドガードを着け外しするスイッチも塞がってしまうので、利便性を考え取り外しが容易なQD式としました。


サイドレイルにはDYTACのTORYタイプバトルレイルカバーを装着。これ何気にフロント周りの雰囲気が変わり、パトリオットっぽさが薄れてフツーのM4化に貢献してるかも。左右方向へのボリュームも増し、無骨な印象になって自分としては大正解です。


パトリオットはワイドトリガーガードとTango Downタイプグリップが標準装備されていますが、気まぐれでコブラタイプトリガーガードとPTS MOEグリップに交換しました。

あと最後に注文していた物が届いたので早速装着しました。





PTS EP BUIS(エンハンスト ポリマー バックアップ アイアンサイト)です。PTSだけあって作りもしっかりしており、フリップアップした時のクリック感はなかなかです。ポリマー製ですが可動部には金属パーツを使用するなど、軽さと耐久性を兼ね備えた設計となっています。

と…ここまでパトリオットの個性をことごとく打ち消すカスタムばかりですが、逆にそれが狙いでもありやす。タイトル通りフツーのM4にするのが目的ではありますが、フレームのロゴがかろうじてこの銃はパトリオットであることを主張してます。このロゴマーク嫌いじゃないですョ



そして最後に真打ちの登場です!
HCと言えば多弾装マガジンが標準装備されていますが、HCの性能を最大限活用すべく弾幕を張りまくれる心強いアイテムと言えば…
東京マルイからパトリオットと同時にリリースされたツインドラムマガ…じゃあなくて

Angel customから発売されているドラムマガジンを購入しました!装弾数1,500発で外観はMAGPULのD-MAGにも似たデザインが最高にカッコいいです!このドラムマガジンを装着させたいが為に、今回パトリオットを購入したようなものです。

どうですこのボリューム!この姿を見ただけで敵は恐れをなし弱腰になるハズ…なんてないでしょうが、世の中ハッタリも時には必要です。





このドラムマガジンはゼンマイの巻上げがフラッシュ式というのもポイント。価格もマルイのツインドラムマガジンとそう大差はないです。
しかしこのドラムマガジン市場では品薄なようで、自分も予約して一カ月半待ちでやっと手元に届きました。そしてすぐ完売になりました…(今ならAmazonでも取り扱っているようです)
実戦で使用してはないので実際このドラムマガジンが使えるモノなのかどうかは分かりませんが、とりあえず見た目は文句なしですね。


おまけ

最終的には全長660ミリ/重量2.8㎏(P-MAG装着時、バッテリー含)となり、大きさも重さも目標値内に収まりました。さすがにドラムマガジンを装着すると3㎏越えになりますが、そこは機動力は犠牲になっても絶大なる火力が得られるということで良しとしましょ。

以上で外装系カスタムはひと段落です。後はマルイハイサイは初速が低めなので、そこを強化する内部カスタムを行いたいです。それで落ちるサイクルはLipoで補います。パーツは既に買い揃えているので、正月休みにでもじっくりやろうかなと思っています。
  


Posted by mizz at 08:05Comments(0)エアガンカスタムM4