2016年04月24日
今更MOE⁉︎〈アップデート〉
M4MOEカスタムのアップデートを早くも行っちゃいました。

は?どこが変わったの?と言っていいくらい、どうでもいい部分だったりするので暇つぶし程度にご覧ください。(カスタム記事としてはなんの参考にもならないと思いますので、予めご了承ください)
①M300AA スカウトライトレプリカ(ELEMENT製)
単3電池で運用できるM300AAが、いつもお世話になっているエアガン市場さんでリリースされていました。今装着しているM600でも全然問題ないのですが、これまでのM300シリーズに比べ無骨になったデザインに一目惚れし早速購入してみました。

左が手持ちのM300Cタイプ、右が今回購入したM300AA。M300AAの方が収納する電池の関係で全長が長くなり、本体の一番細い部分もより細くなっています。ベゼルの形状も変更されライトの直径はより大きくなっています。まさに「ボン⤴︎キュッ⤵︎ボン⤴︎」なスタイルが、より無骨に見えるのでしょう。

M4に装着してみましたが、コンパクトながらなもかなかの存在感です。
②PTS エンハンストラバーパットパッド 0.55
CTRやMOEストック等のストックエンド部分に装着されてるラバー製パッドですが、これ単体でも販売されているんですね。今や需要がないのかエアガン市場さんではかなり値下げしてたので、スペアにでもと思って購入したのですが、これが意外と当たりアイテムでした。

よく調べもせず購入したのですが、パッドの厚さがノーマルよりだいぶ厚いです。ですがこの厚さが自分のCTRには「黒要素」の面積が増えることとなり、BKとFGのバランスがさらに良くなるという予想外の収穫でした。

こうやってみるとなんか量産型ザクの足みたい…と思ったのは自分だけでしょうか?(笑)FGの色もどこかザクの色みたいだし…もしかしたら自分はこのM4に、ザク的要素を求めているのか⁉︎(笑)
③G&P マルチマガジンキャッチ


G&Pから出ているアンビマグキャッチボタンですが、簡単な加工で次世代にも装着できます。このカスタムはこれまで多くの方がやられているので、ここでの細かい説明は省略します。反対側のマグキャッチボタンはフリーダムアートのロングマグキャッチボタンへ変更しています。これでマグチェンジの操作性がだいぶ向上します。アンチロールトリガーロックピンにもしたいところでしたが、それは次回にでもということで。
④PTS MBUS2 FG

今回のアップデートの一番の目玉!ともいえるのがコレ。MBUS2のFGが手に入ったので、これを例のごとく…

ニコイチにしちゃいました←キチ◯イ
当初はニコイチにする予定などなかったのですが、やっぱりやってしまいました(笑)
分解はピンポンチがあると簡単に行えます。後はバランスを考えつつ、いろいろ組み合わせてみた結果このパターンに落ち着きました。
でもFGとBKの組み合わせってホント合いますよね〜これがDEとBKとかならここまでにはならないと思います。

今回のM4MOEカスタムのテーマでもあるカラーアレンジを、ハンドガード・CTRだけではなくMBUS2までもしてしまいました。おバカだと思われるかもしれませんが、本人はいたって真剣に楽しんでるので暖かい目で見守っといてください(笑)
というわけでアップデート内容をずらずら述べて来ましたが、興味のない人から見ればホントどうでもいいようなところばかりの内容だったと思います。
でもこういう細い部分にもこだわりを持つことで、完成度も変わって来ると思います。






は?どこが変わったの?と言っていいくらい、どうでもいい部分だったりするので暇つぶし程度にご覧ください。(カスタム記事としてはなんの参考にもならないと思いますので、予めご了承ください)
①M300AA スカウトライトレプリカ(ELEMENT製)
単3電池で運用できるM300AAが、いつもお世話になっているエアガン市場さんでリリースされていました。今装着しているM600でも全然問題ないのですが、これまでのM300シリーズに比べ無骨になったデザインに一目惚れし早速購入してみました。

左が手持ちのM300Cタイプ、右が今回購入したM300AA。M300AAの方が収納する電池の関係で全長が長くなり、本体の一番細い部分もより細くなっています。ベゼルの形状も変更されライトの直径はより大きくなっています。まさに「ボン⤴︎キュッ⤵︎ボン⤴︎」なスタイルが、より無骨に見えるのでしょう。

M4に装着してみましたが、コンパクトながらなもかなかの存在感です。
②PTS エンハンストラバーパットパッド 0.55
CTRやMOEストック等のストックエンド部分に装着されてるラバー製パッドですが、これ単体でも販売されているんですね。今や需要がないのかエアガン市場さんではかなり値下げしてたので、スペアにでもと思って購入したのですが、これが意外と当たりアイテムでした。

よく調べもせず購入したのですが、パッドの厚さがノーマルよりだいぶ厚いです。ですがこの厚さが自分のCTRには「黒要素」の面積が増えることとなり、BKとFGのバランスがさらに良くなるという予想外の収穫でした。

こうやってみるとなんか量産型ザクの足みたい…と思ったのは自分だけでしょうか?(笑)FGの色もどこかザクの色みたいだし…もしかしたら自分はこのM4に、ザク的要素を求めているのか⁉︎(笑)
③G&P マルチマガジンキャッチ


G&Pから出ているアンビマグキャッチボタンですが、簡単な加工で次世代にも装着できます。このカスタムはこれまで多くの方がやられているので、ここでの細かい説明は省略します。反対側のマグキャッチボタンはフリーダムアートのロングマグキャッチボタンへ変更しています。これでマグチェンジの操作性がだいぶ向上します。アンチロールトリガーロックピンにもしたいところでしたが、それは次回にでもということで。
④PTS MBUS2 FG

今回のアップデートの一番の目玉!ともいえるのがコレ。MBUS2のFGが手に入ったので、これを例のごとく…

ニコイチにしちゃいました←キチ◯イ
当初はニコイチにする予定などなかったのですが、やっぱりやってしまいました(笑)
分解はピンポンチがあると簡単に行えます。後はバランスを考えつつ、いろいろ組み合わせてみた結果このパターンに落ち着きました。
でもFGとBKの組み合わせってホント合いますよね〜これがDEとBKとかならここまでにはならないと思います。

今回のM4MOEカスタムのテーマでもあるカラーアレンジを、ハンドガード・CTRだけではなくMBUS2までもしてしまいました。おバカだと思われるかもしれませんが、本人はいたって真剣に楽しんでるので暖かい目で見守っといてください(笑)
というわけでアップデート内容をずらずら述べて来ましたが、興味のない人から見ればホントどうでもいいようなところばかりの内容だったと思います。
でもこういう細い部分にもこだわりを持つことで、完成度も変わって来ると思います。





この記事へのコメント
お褒めの言葉ありがとうございます。まさかコメント頂けるとは思ってなかったので素直に嬉しいです。
のっぺり感…まさに的を得た表現ですね!
BKならそれほど感じませんが、他のカラーだとオモチャ感が出てしまいますよね。
確認はしてませんが恐らくレプリカでも組み合わせ可だと思うので、それなら費用も抑えられると思います。樹脂なので削ったりも容易ですしね。
オリジナルティ溢れるカスタムにしてくださいね。
のっぺり感…まさに的を得た表現ですね!
BKならそれほど感じませんが、他のカラーだとオモチャ感が出てしまいますよね。
確認はしてませんが恐らくレプリカでも組み合わせ可だと思うので、それなら費用も抑えられると思います。樹脂なので削ったりも容易ですしね。
オリジナルティ溢れるカスタムにしてくださいね。
Posted by mizz
at 2016年04月24日 21:59

お初です。
サムネ画像のM4MOEが凄くカッコよかったんで覗きにきました!
MBUS2のBKとFGを組み合わせてニコイチにするなんて・・・凄い発想ですね(*´∀`*)
私もあのサイトの配色のノッペリ感には困ってたんで、是非今後のカスタムの参考にさせていただこうと思いやす!!
サムネ画像のM4MOEが凄くカッコよかったんで覗きにきました!
MBUS2のBKとFGを組み合わせてニコイチにするなんて・・・凄い発想ですね(*´∀`*)
私もあのサイトの配色のノッペリ感には困ってたんで、是非今後のカスタムの参考にさせていただこうと思いやす!!
Posted by 興野東一
at 2016年04月24日 21:52
